福井県敦賀市生まれ。工学博士。
1972年、通商産業省工業技術院の中国工業技術研究所(現・産業技術総合研究所)に入所以来、「瀬戸内海大型水理模型」と現地探査による瀬戸内海の環境研究を2005年3月まで従事。この間、1997年から2004年まで徳島大学大学院教授を併任。2005年4月より広島工業大学大学院教授就任。2015年退職後、客員教授就任。
2010年、「一般社団法人瀬戸内海エコツーリズム協議会」代表理事に就任。瀨戸内海が世界で注目される中、海外事例(下記)から得た知見等を活用し、自然現象の景観的価値と文化・歴史の貴重な資源を守り継承するエコツーリズムの活動を実践。
- 米国およびカナダのミティゲーション
- 英国ナショナルトラストによるプロパティの活用
- オーストラリアの海のエコツーリズムおよびマネジメント手法
- 安芸の宮島の観光友好都市 フランスのモン・サン=ミッシェルの実践例
- フランス ブルターニュ地方ケメネーズ島 無人島を「エコアイランド」に再生
- 「自然享受権」に基づくノルウェーの方針と認証制度
- 英国スコットランド 地域コミュニティが形成・運営する地域資産
エコツーリズムを通じて瀬戸内の自然環境と歴史・文化を保全し、地域コミュニティーの活性化と新たなツーリズムの振興に取り組んでいる。
瀬戸内海エコツーリズム協議会における活動
■エコツアー(2012年~)
以下のサイトにおいて、自然・歴史・文化・アートの側面からアプローチするエコツアーを企画・運営。
- 世界遺産・宮島
- 広島湾内の国立公園(似島、絵ノ島、元宇品)
- 安芸灘4島
- 八木灘(広島県内・呉市ー川尻町ー安浦町ー東広島市(安芸津町)ー竹原市ー大崎上島町ーとび島海道)
- 周防大島と防予諸島
- 来島海峡
- 八島、平郡島、等
■人材育成講座・エコ塾(2012年~)
自治体や地域の関係者、通訳ガイドの方々等を対象に、人材育成講座・エコ塾等を実施。自然環境・歴史・文化について体験を持って解釈し、専門的な知識に基づき高質なエコツアーを案内する「インタプリター」を育成してきた。
■環境学習(2015年~)
地域の自然環境・歴史・文化を次世代に引き継ぐため、エコツーリズムによる環境学習を小学校を対象として実施。
■エコツーリズム・フォーラム(2012年~)
エコツーリズムの技術的手法・取り組み等に関し、活発な情報交換と議論を行い人材の裾野を広げるため、国内外の専門家を招聘しエコツーリズムフォーラムを企画・運営。
■観光資源調査・踏査(2011年~)
エコツアーのコンサルタント、コーディネーター、スーパーバイザーとして、地域に潜在する魅力をエコツアーのコンテンツとして発掘。地域の方々、自治体、旅行会社等を繋ぐネットワークづくりを行い、ツアーコンテンツの造成を行うため、資源調査・踏査を実施している。
顕彰
2015年 第10回エコツーリズム大賞・特別賞